〜MIKURA Vinegaryさんとの特別レッスン〜
6月7日「お酢の学びの会第2回」三重県御浜町に蔵を構える
MIKURA Vinegary(ミクラヴィネガリー)さんとのタイアップレッスンを3回開催予定での2回目を開催しました✨

みなさん、お酢ってどんなイメージですか?
「酸っぱい」「体にいい」「でもちょっと扱いづらい?」…そんな声もよく聞きます。
今回のレッスンではきっと今までの“お酢のイメージ”がガラリと変わったはず!







私はレッスンやレシピ考案をして生徒様にお伝えするのですが、
この企画の発起人です。梨沙ちゃんはMIKURA様の事をより深く知り、
お客様とをつなげる大切な架け橋の役割をしてくれています。
桶で生きている、お酢。
MIKURAさんのお酢づくりは、今では珍しい「木桶仕込み」。
実際に私も蔵を訪ねて、神秘的な生きた自然の力を感じる光景を目の当たりにしました。
木桶の表面には、網目状に広がる酢酸菌。
それはまるで自然が描くアート作品のよう。
人の手でかき混ぜたりせず、酢に声をかけながら、
自然の流れと愛情だけで、じっくりゆっくり育てていくのです。

テイスティングで発見する、お酢の「個性」。
レッスンでは、主力商品の玄米黒酢をはじめとした
ラインナップを全種類テイスティング!
「この香り、まるで果実みたい!」
「こんなにまろやかなお酢があるなんて!」
皆さん、思い思いにお気に入りを見つけてくださいました♪
同じ“お酢”でも、素材・仕込み・時間でまったく違う。
まさに一期一会の味わいです。



実習は「きずし」と「セビーチェ」!
調理実習では、「玄米酢」を使ってしめ鯖(きずし)を作り、
関西風の白酢・関東風の赤酢の好みを選んで、
1人分から作れる鯖の棒寿司に仕上げました!
さらに、人気の「月下」を使って
お刺身パックがオシャレに変身するセビーチェも♪


💡 青魚の臭みも、寄生虫も、裏技で安心!
「こんなに簡単にしめ鯖が作れるなんて!」
「臭みもなくて、本当に美味しい〜!」
「しかも寄生虫の対策までできるとは…!」
目からウロコのテクニックに、皆さん大感動✨
終始、笑顔と驚きが絶えない時間でした。






📢 そして、もうひとつの開催日が…!
実はこのレッスン、もう1日だけ開催しました。
それが6月15日。
この日はさらに参加人数も増え、会話も白熱…!?
次回のブログでは、その【第3回開催の様子をレポート!】
参加者様が“とある行動”に出たエピソードもご紹介します。
続きもぜひ、お楽しみに🍃
皆様へお写真のご承諾を頂き載せております。
ご協力頂きました皆様ありがとうございました。\(^o^)/

こちらからご購入いただけます。