4~5月は子どもも大人もハッピーになるレッスンが沢山! >> 確認する

『お節料理って何の為⁉️忙しい時に簡単なお節で子供に食育したい!』と悩むママへ「お煮しめ」編

Pocket

お節料理って何のため?
どうしてお節料理を食べるの?
何を作ればいいの?

 

日本の食文化だし、子供に食文化を継継いでいきたいけど
忙しくてお節料理は全部は大変!

『全部は作れないけど、これだけ知っておくと子供と旦那に褒められるお節料理って何?』

と悩むママも多いと思います。

今回ご紹介するのは、
お節料理に食べると1年の健康や祈願を意味する
素材のうんちくをおおよそ語れて、
普段のご飯作りにも重宝する料理をおご紹介します。

 

ご紹介するお料理は【お煮しめ】です。
使う食材は根菜類なので冷蔵庫や寒い外で保存できる便利な野菜です。


お煮しめは切って鍋に入れ、コトコトお鍋で20分程度炊くだけの
便利なお節料理の一品なので
時間がある時に野菜を買って飾り切りだけしておいくと
年越し前に仕上げれば楽で良いかと思います。

 

■名前の由来
お煮しめとは、主に根菜類と鶏肉を椎茸の出汁を使って甘辛く炊く煮物を言います。
室町時代に始まった今の日本料理が原型になっている「本膳料理」で、貴族の宴会で振舞われて
いた料理です。
江戸時代以降から、お正月に「煮しめ」を用意する家庭が増えます。
徐々に一般家庭に馴染みが深くなったと言われています。

 

煮しめの名前の由来は諸説あり、出汁が少なくなるまでじっくり煮て締めると言う意味から付いたとの
地域もあれば、煮汁の色を具材を染めるまで煮る事から「煮染め」と書く地域もあるそうです。

【含め煮・煮しめ・煮つけ】の違いは何?

■含め煮(やや時間がかかる)
たっぷりの煮汁で具材の中までしっかりと味を染み込ませる調理法です。
具材の素材の味を引き立たせるために、調味液は薄味にし煮汁を多めに残した仕上げ方にします。
素材とだしを一緒に味わうお料理です。

■煮つけ(短時間)
少ない煮汁で一気に煮あげる調理法です。
素材に含ませながらじっくりと煮込むので、煮汁が無くなる仕上げ方にします。

■煮しめ(やや時間がかかる)
調味液は含め煮よりも少なめにし、ゆっくり時間をかけて煮汁が無くなるまで煮込む調理法です。
煮汁がほぼ残らない様に仕上げるので、大皿に盛り付ける事ができるお料理です。

 


【縁起を担ぐ食べ物と切り方】

【野菜の切り方】


■ねじり梅
古来よりおめでたい松竹梅。春に先駆けて開花する梅を模った飾り切りをします。


(作り方)
人参を集めの輪切りにし、梅型で抜きます。
花弁の境目に包丁を縦て切り込みを入れ、花弁の中央から斜めに寝かして切り落します。

■花蓮根
穴が開いていることから先見性のある1年を祈願して食します。
(切り方)
蓮根を1㎝未満の輪切りにし、皮を剥き、穴のカーブに沿って丸く剥く。花形に仕上げます。
(残った破片は炊き込みご飯などに使いましょう)

■手網こんにゃく
「縁を結ぶ」縁起担ぎを模ったねじり模様。良縁が願う意味を込めた形。


(切り方)
茹でて水気をきったら、厚さ8㎜切り、中央に切り込みを入れます。
一方の端をもって切り込みにくぐらせます。

■里芋の六方剥き
里芋は親芋、小芋、孫芋と増える事から「子孫繁栄」の縁起物です。

(切り方)
里芋の上下を浅く切り落とし、側面を左右対称に六面になる様に皮を剥きます。
(point)体面の皮を交互に剝いていくとバランスが取れやすいです。

■矢羽根きぬさや
矢羽根は魔を祓って的を射ると言う意味で縁起物。

(切り方)
筋取し、硬めに茹でる。先端の柔らかい部分はV字に切り、したの硬い軸部分は切り落とします。
(point)大きさの揃ったきぬさやを選ぶと良いです。

■ごぼう
ごぼうの形から、細く長く地中に根を張るため、
「家や家業がその土地にしっかりと根付き、安定するように」と言う願いが込められています。
(切り方)
包丁の背でごぼうの表面を滑らせるように皮をこそぎ取ります。
斜めに1㎝幅に切り、酢水(水100㏄に酢小さじ1/2)に5分さらしてアクを抜きます。

■筍
天を貫くように真っすぐ上に伸び、成長も早い事から、
「出世」に見立てて縁起の良い食材とされています。


(切り方)
沸騰したお湯に筍を入れ、3分下茹でます。
くし切りにします。

「くし切り」とは髪をとく櫛(コーム)の形に似ている事から櫛切りと言います。

【何故水煮の筍に白いつぶつぶは何?どうして白いつぶが出るの?】
※白い小さな粒粒が中にみられることがありますが、これはチロシンと言って
アミノ酸でうまみ成分の一種ですので、食べて安全なものです。
生の筍は茹でずにそのままにしておくと、アクのえぐみがどんどん強くなってきます。
そのえぐみの正体は「ホモゲンチジン酸」と言って元々筍にある成分です。
直ぐに下茹ですればこのえぐみは出ず、筍本来の甘さが味わえます。
水煮の場合、収穫してすぐに下茹でし冷却します。その時に「ホモゲンチジン酸」は
うまみ成分「チロシン」に変化します。それが白いつぶつぶの正体なのです。

【干し椎茸を早く柔らかく戻す方法は?】


基本の干し椎茸を戻す方法は、サッと水洗いして周りの汚れを落として
傘を上にし、かぶる程度の水に浸け落としラップをして、ゆっくりじっくり
旨味が出るように冷蔵庫で半日置くと
綺麗な出汁が取れます。
ですが
早く戻したい場合は、レンジと砂糖を使うと早く戻ります。
上記同様に水に入れます。(耐熱容器を使用します)
次に砂糖を極少々水に混ぜると干し椎茸が早く水を吸い込み時短につながります。
(この時、入れすぎて甘くならない様に注意しましょう)
ふんわりラップをしてレンジ600wで2分加熱。膨らむまでしばらく放置します。
荒技ですが、早く調理したい時はお試しください。

薄味だけど旨味がある関西風【お煮しめ】の作り方については▼

「阪急百貨店西宮店のブログに掲載」12月27日公開予定

 

母の手作りのお節料理1品を通じて
子供に日本の伝統文化を伝えてあげましょう。

【捨てちゃダメ!飾り切りをした後の残りの野菜活用法】

上品な「関西風鶏飯」を作ります。

次の記事にて紹介します。お楽しみに!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次