レッスンのご案内

レシピ公開

【炊飯器より早炊き!お鍋でご飯】

Pocket

我が家は!と言うよりも、

私は独身時代からなのですが。

炊飯器を使っていた年数が

とっっても短く、お鍋でご飯を炊いています。

もう、かれこれ四半世紀が経ちます。

先日、お赤飯に目がない息子が

スーパーで見つけた、レトルトパックの

半調理の小豆。「お赤飯の素」として

水に漬けて膨らませある程度の塩茹でされた

小豆が入ってるパックを買って!とねだられたので

早速、作ってみました。

「何合」と言うのは炊飯器じゃないので、 

この単語はもう使いません。

目盛りもありませんので、計量カップで計算します。

——————————

お米400cc

お水520cc

お水はお米の1.2-1.3倍で炊くと丁度良いですよ。

——————————

私の場合は新米で上記の配合で炊いてます。

出来高の人数分で言うと大人2と小1の子供が

食べると過程すると2食分弱です。

(昼、夜分っと言う感じでしょうかね)

今回はお赤飯のレトルトパックに

3合と記載してあります。

ここからは算数です。

私は数学も算数も苦手なので、電卓頼りですが

ボケ防止には毎日変動させて

計算問題をするのも良いかもですね。

と、いいつつも

大体は電卓使ってしまってますので

全然ボケ防止にはなってない⁉︎😅笑。

——————————

(1合=180cc)

【このお赤飯の素】袋には合数表記してます。

この商品(塩茹で小豆のレトルトパック)…1

お米…2=360cc

もち米…1合=180cc

…748cc

(1.2倍の648cc +小豆が吸う分の水100cc)

お米ともち米は合わせて研ぎます。

1時間吸水させておきます。

水気を切って、分量のお水と小豆パックを加えて

鍋の蓋を閉めて強火。

沸騰したら弱火に下げ10分で火を止めます。

5分程蒸らせばふっくら仕上がります。

完成!

——————————

白米も、炊き込みご飯も

全て同じ炊き方なので

お鍋で炊く方が私としては「楽」。

これは楽さを知った所からの

慣れかもしれませんね。

その代わり、炊飯器の使い方が

実はイマイチわからないのが実は私の弱点です。😅💦

#cookingstudio縁en

#料理のツボ研究家

#大阪料理教室#吹田料理教室

#つちだ縁(ゆかり)

#プラス_教室

ご予約・お問い合わせ

    以下のフォームより、ご予約やお問い合わせができます。

    お連れの方は、(必須)

    ※「有り」を選択の方は、子供の場合は人数と年齢・大人の方の場合は人数とお名前を下のメッセージ欄に記入願います。

    上記にお間違いないでしょうか?

    カテゴリ紹介

    PAGE TOP