おはようございます☀️
料理研究家のつっぴーです♪
じめ〜っとした空気に、気分もなんだかどんよりな6月。
そんなときこそ食べたいのが「さっぱりおいしい酢の物」!
今日は、意外と間違いやすい《二杯酢(にばいず)》と《三杯酢(さんばいず)》のちがいを、
つっぴー流にわかりやすくお話します🍽️
「あれ?二杯酢って酢と砂糖だっけ?」
そうそう!実は私も、つい最近まで間違えてました〜😅
料理のプロでも、「あれ?どっちだっけ?」ってなるくらい、意外とあやふやなんですよ。
でもこれを読めばもう大丈夫👌
スッキリ覚えて、梅雨の台所に爽やかな風を吹かせましょう♪
まずは基本の二杯酢と三杯酢のレシピ
二杯酢(にばいず)
材料はたったの2つ
・酢… 大さじ1
・醤油… 大さじ1
→ 酸味と塩味のシンプルな組み合わせで、青菜や冷やしトマトにぴったり!
三杯酢(さんばいず)
材料は3つ
・酢… 大さじ1
・醤油… 大さじ1
・砂糖または味醂… 大さじ1
→ 酸味・塩味・甘味が三位一体!まろやかでやさしい味わいに。
☔梅雨におすすめ!二杯酢・三杯酢の使い分けアイデア
◎ 二杯酢で食べたい「冷やしナスとおかかのさっぱり和え」
(レンジメニュー)
レンジで蒸したナスに二杯酢をジュッとかけて、おかかをふわっとのせるだけ。
雨でキッチンに立つのがちょっとおっくうな日にも、
身体も心も軽くなる一品です。
◎ 三杯酢で楽しむ「タコときゅうりとわかめの酢の物」
タコのプリプリ、きゅうりのシャキッ、そこに三杯酢のまろやかさ…
「口の中が初夏のお祭りや〜!」って感じ🤣
冷蔵庫で冷やしておけば、晩ごはんのあと1品にも最高。
私は二杯酢の時も、三杯酢の時も、
使いかけの余ったレモンやすだちをギュッと絞って風味を追加したり、
柑橘類の皮をちょっとだけ擦りおろして香りを加えて楽しんでます。
オレンジもお勧め!(ただし、皮を使う時は国産のもので。)
「にばいず?にはいず?」正しく読めてましたか?
「にばいず」が正解です!
料理業界でも「にはいず」って読んでる人、意外と多いんですよ。(実は!私もそうでした笑)
これは「連濁(れんだく)」という日本語のルールで、
に+はい → にばい になるんですって。
🌈今日のひとこと
6月は湿気で疲れがたまりやすい季節。
さっぱり美味しいお料理があると、ぐっと元気になれます🍀
間違えても全然いい。覚え直せばいい。
料理はいつでも「おいしい記憶の更新」なんだと思います。☺️
最後にまとめ
名称 | 材料 | 味わい | 向いている料理 |
---|---|---|---|
二杯酢 | 酢+醤油 | さっぱり | 青菜和え・冷トマトなど |
三杯酢 | 酢+醤油+砂糖(またはみりん) | まろやかで甘み | 酢の物・南蛮漬けなど |